2025.01.04
新年明けましておめでとうございます。昨年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます
今年の4月、いよいよ「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開幕します。
やはり建築に携わる者としてリング(内径約615mの世界最大級の木造建築物)が一番気になるところです、
混み具合の様子を見ながらタイミングが合えばぜひ見に行きたいと思います。
また今年4月には建築基準法・建築物省エネ法改正により、建築分野全体にわたる大きな変革の年になります。
設計から申請、着工までの期間の長期化、設計・建築コストの増加など大変な点もありますが、
省エネ性能の向上や耐震性の強化、といったメリットも多々あります。
どんな一年になるのか今から楽しみではありますが、何はともあれ、巳年の今年。
「巳」にあやかり、皆さまとともに繁栄・成長し、今年も気軽にお声掛け頂けるに会社でいたいと、
新春の決意を新たにしています。
今年も皆さまにとって、よい年でありますようお祈り申し上げます。
2024.05.25
材木加工所の展示会を訪問しました。
木造トラス構造による大開口構造が年々進化している様子を勉強させていただきました。
残念ながら一般住宅向きではないという話でしたが、S造やRC造の建築コストが年々増の昨今、
制振工法との組み合わせによる木造ラーメンで新築し、将来フルリノベーションする際には
構造壁を簡単にとっぱらえない2×4構造や重要な柱を抜けない在来工法と異なる、
内壁を取っ払って新しい間取りを構築しやすくなる利点はあるのでは?と思いました。


またそれとは別にパナソニック製トイレがスケルトンの作動展示機が有ったので
動かしてもらい、担当者さんの話を伺いました。

2024.03.02
コロナ明けの2023年はおかげさまであっという間に過ぎてしまい。
気が付けば2024年も既に3月に突入しました。
年々一年間が早く過ぎるように感じるようになりましたが、
今後ともよろしくお願いします。
2022.12.24
師走という名の通り、気づけばもう2022年も終わりのカウントダウンが始まりました。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
今年も今までのお客様と、また沢山の新しいお客様と出会う事ができ、出会いと感謝の一年でした。
これからも多くのお客様に、信頼してお声掛け頂ける様、社員一同邁進してまいります。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって2023年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
―年末年始 営業日のご案内―
2022年12月28日(水)~2023年1月9日(火)
上記の期間お休みとさせて頂きます。
期間中はご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。
2023年1月10日(火)より通常営業と致します。

2022.12.08
先日当社が参加しているYPRの展示会へ行った時の話です。
「ウッドショックや円安による買い負け、ウクライナロシア問題による材料高騰で、
国産檜材が外国産材と価格差が減少傾向にあるので国産檜材を推奨してください」という事でした。
集成材の梁が主要な昨今、檜から切り出した梁桁は化粧梁で使用すればヒノキの香りを楽しめる上に、
心材は抗かび・抗菌作用(ヒノキチオール)があり、湿潤状態においても黴びにくく、
腐りにくいことが知られています。
やはり昔から良いと言われる物には理由があるんですね。
という事で家族が揃うリビングにはぜひ檜を!という話でした。

2022.05.14
コロナ禍の為3年ぶりの新商品展示会に行ってきました。
商品傾向として益々宅配ボックスが主要商品になりつつあるなという事が分かるほど、
各社共にラインナップを揃えていました。
元々は不在時の受け取りを主目的としていましたがコロナ禍の為、
配達人に会わなくて良い様にという需要も出ているとのことでした。
面白いところではキャンプ用品をオンリーワングループが展開していました。

2021.01.07
新年あけましておめでとうございます。
昨年よりコロナ禍で大変な日々が続いておりますが、
当社も社員一同、消毒や手洗いうがい、また不要な外出の自粛等と
様々な事に気を付けて営業をさせて頂いております。
このような状況でも変わらずご連絡を頂き、マスク越しではありますが
御顔を拝見してご挨拶をさせていただける事に感謝の気持ちでいっぱいです。
2021年も感染拡大防止に努めながら地元の工務店として、
真心こめて頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
2020.07.17
新築から何十年も経ち、錆び付いたりバネが弱って重くなったシャッターを
毎日開けるのが大変でせっかくのお天気でも億劫になったら、シャッターの電動化をお勧めします。
以前に比べてモーターの効率が向上し、お値打ちになってきました。
窓の開閉は日々の生活の中で必ず行う生活動作の一つです。
日光を取入れたり風を取入れて季節を、自然を感じるという事は大切な事だと思います。
シャッターを開けるのが億劫でしたらぜひ御一考ください。
手動シャッターと異なり、モーターで閉じている為防犯性も向上します。
2020.05.07
当社では、IPS細胞でノーベル医学生理学賞を受賞した山中教授のコロナウィルスに関する情報発信のページで、
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを使って消毒をした後にはウィルスは検出されなかったという論文を紹介しておられましたので
ご来社いただきましたお客様に感染予防の為に次亜塩素酸水(次亜塩素酸ナトリウムではありません)による
手指消毒にご協力いただいております。
また打合せ時の応接室及び当社事務所内の空間除菌にPanasonic製ジアイーノを採用しております。
毎朝の事務所清掃の際も次亜塩素酸水による拭取り清掃を行い、消毒活動に励んでおりますので
どうぞご安心してご来社ください。
マスク着用での対面対応につきましてはどうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

2020.02.09
昨今の暖冬のニュースであまり騒がれなくなったのか、それとも一般的に認知度アップで市民権を得たのかわかりませんが、ヒートショックの怖さが騒がれることはなくなった気がしますがそれでもタイル風呂が寒い!冷たい!という事とトイレの標準便座が冷たい!という事に変わりはないわけです。実際にトイレの冷たい便座と言うのは、お値打ちなウォシュレット機能付き便座が販売されているおかげでほとんど見ること(座る事)は無くなりましたが、一方でタイル風呂で冷たい床と闘いながら寒い一番風呂に入るという事が減っていないのはやはり寒い冷たいお風呂からの脱却の為にはお風呂のリフォーム、ユニットバス化が必要だけど高額で大掛かりな工事になってしまうわけで、工事費用を考えるとチョッと…と言われることは多々ありました。そこで取り敢えず冷たい床だけでも何とかできますよという事で今回A様宅のお風呂で工事をさせていただきました。
「毎年冬に伊吹おろしで冷え切ったお風呂に湯を張り、お風呂マットを敷いても冷える床と浴室に悩んでいる、家を離れた子供たちが帰ってきても寒い冷たいと文句を言われて困っている」というA様でしたが、工事後にお風呂へ入った感想をいただきましたところ「お風呂に入る一歩目が辛くなくなった、寒いのも多少緩和された気がする。やはり足が冷たくないというのはありがたい。それに掛け湯をすると床が少し柔らかくなり足にやさしい」とのことでした。もし同様にユニットバス工事をする程の大袈裟な事はしたくないが少し改善したいという方がいらっしゃいましたら今後も提案していける材料だと思いました。
[工事前の床の温度を測定してみました]

日中だとそこまで温度は下がってないようですが体感温度は数値以上に寒く感じました
[工事後の床の温度を測定してみました]

思ったほど数値に変わりは無いようでしたが、実際に入浴されたA様の感想は上記の通りでしたので、
リフォーム成功と言えると思います。
次に子供たちがお風呂に入ったときの感想を楽しみにしてるとの事でした。
2020.01.06
明けましておめでとうございます。2020年が始まりました。
今年は何といってもオリンピックイヤーです。
見に行きたかったですがチケットは残念ながら抽選漏れなので自宅で応援することにします。
さて本日より仕事始めです、今年も皆様の信頼を大切にし、無事故安全作業で頑張ります。
皆様本年も宜しくお願い致します。
2019.12.27
今年は平成という一つの時代が終わり、令和という新しい時代が始まるという変化の一年でした。特別番組やカウントダウン、花火や様々な場所でのイベントなど、さながら年末年始のような盛り上がり。昭和から平成へ変わった時は、昭和天皇の崩御のためということもあり、日本が喪に服すようにとても静かに行われたような記憶があります。それに比べると今回は対照的に、希望ある明るい時代の幕開けを感じさせました。令和になりましてもおかげさまで当社一同元気に頑張っております。
また新年が明けますが来年もお客様との信頼関係を大切に、
時代のニーズに応えながらより一層の尽力をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
有限会社 田谷住建 一同